top of page


大腸内視鏡検査について
おしりから内視鏡を入れる方法

検査の目的
大腸内視鏡検査は、先端にCCDカメラを装着した細い管(スコープ)を肛門から挿入し大腸の内側を観察します。これにより、ポリープやがん、出血、炎症等をテレビ画面で観察し診断出来ます。また、組織を採取し顕微鏡検査をする事で細胞を詳しく検査することが出来ます。
検査のながれ
-
検査に関する問診票にお答え頂きます。
大腸内視鏡検査の経験の有無
現在かかっている病気、
普段飲んでいるお薬、
薬剤アレルギーの経験等です。
検査を受けられる方は、同意書にも署名をして頂きます。
-
洗浄液(ムーベン)2リットルを1時間くらいかけて飲用してもらい、トイレに通って頂きます。
-
腸管内がきれいになったら検査開始になります。
にごった便が薄い黄色、または透明になりましたら検査可能になります。
-
検査着と検査用パンツに着替えて準備完了です。
※便秘症の方は、検査予約時に担当医にご相談下さい。
-
希望するかたには鎮痛剤を使用することもあります。
-
専用のベッドに横になった状態で検査を進めます。検査中は観察の精度を高めるために空気を送り腸管をふくらませますので、腹部の張りを感じる事があります。
-
検査中は会話が可能です。ご質問、ご要望がありましたらお話ください。検査時間は、個人差がありますが、おおよそ30分程です。
-
-
検査終了後、送気の影響で腹部の張りを感じた場合でも、通常は1~2時間程で消失します。尚、当院では、CO2を使用してからは検査後の張りが軽減しています。
bottom of page